自社でSNS運用を行いましょう
企業SNSを運用することにはたくさんのメリットがあります。
SNS運用を行うメリット
自社の「ファン」の獲得
SNSを通じて顧客とコミュニケーションを取ることが可能です。コミュニケーションを通じて顧客の自社へのロイヤルティ(愛顧)を高めることで「ファン」を獲得できます。新商品や新サービスに対し比較的早い段階からユーザーとなりえる存在です。またSNSの機能である「イイネ」や「リツイート(シェア、等)」により、ファンの拡大が期待できます。
潜在顧客の獲得
SNSでのイイネやリツイート(シェア)により、より多くの顧客に自社の存在、自社製品が知れ渡ることになるため、今まで自社や自社製品を知らなかった潜在顧客を獲得することができます。営業や広告といったアプローチでは開拓に限界はありますが、リツイート(シェア)により思わぬ潜在顧客を獲得できるチャンスがあります。
ただし、これにはデメリットもあり、ユーザーのリツイートやシェアはコントロールできないということがあります。自社の領域を限定し必要以上に事業を拡大させる必要がない場合はSNSの運用は控えたほうが良いでしょう。
顧客の「生の意見」の収集
SNSでのコミュニケーションにより、顧客から自社や自社製品・サービスについての生の意見を直接収集することができます。今後の自社運営や新商品・新サービスの展開に向けて貴重な情報を収集できることもSNS運用のメリットです。
SNS運用を行う場合の注意点
公私の切り分けが大事
SNSの発信を担当者に任せる場合でもルールが必要です。会社のアカウントから発信する場合は担当者の私的なことを発信しないことが重要です。あくまで企業の顔としての発信に務めることが重要です。
「炎上」に注意
SNSの発信によりこちらの意図しない形で批判やクレーム殺到する、いわゆる「炎上」に注意する必要があります。炎上により企業への信頼は大きく下がってしまいます。発信する内容については注意しても思わぬところで意図せぬ炎上をしてしまうこともあるのですが、批判的な意見に対して持論を押し通す形で反論しないこと、高圧的な態度での書き込みをしない等で防げる炎上は防ぐことが重要です。炎上した際もスピード感を持った対応を取ることが大事です。
SNSの紹介
ここからは既存のSNSとその特性について紹介します。SNSにもそれぞれ特性がありますので、自社の事業領域や取扱製品・サービスに合わせたSNSの選択が必要です。
LINE
国内では最も利用者の多いSNSで、SNSというよりは連絡ツールとしての面のほうが有名です。連絡ツールとしての機能を活かし、メルマガやDMのような形で顧客への情報の一斉配信、顧客との1:1のメッセージのやり取りを通じて顧客の要望や相談を行うことが可能です。日本では全年齢層を対象に私用できるSNSです。ただし、ユーザーからユーザーへの情報拡散能力はあまりありません。
匿名の登録制SNSです。匿名のため気軽に投稿できますし、本音の意見が多いという特徴があります。ハッシュタグの機能やリツイートの機能により情報の拡散力があるSNSです。今この瞬間に流行っていること「トレンド」等の情報を取得する目的で使用されることも多く、見知らぬ人同士が気軽につながることができるため、思いも寄らない情報拡散につながることがあります。無料で始められることから、まずSNS運用を検討するのであればTwitterから始めるといいでしょう。
実名登録制のSNSで、基本的には知り合い同士がつながるSNSです。私生活の情報発信が主となりますが、最近はコミュニティの活動も活発で、趣味や地域など共通の話題のある人同士でつながる傾向があります。若年層の利用は多くなく、他のSNSと比較して年齢層が高いという特徴があります。
「インスタ映え」という言葉が流行したとおり、写真や動画の投稿が中心のSNSです。「インスタ映え」を意識する若年層や助成に人気が高いSNSです。写真や動画の投稿が中心であることから、自社商品やサービスを視覚的に訴求する際に有効なSNSです。Twitter同様ハッシュタグにより関連する情報を収集できることから潜在顧客獲得につながるチャンスがあります。
TikTok
若年層に人気の動画を私用したSNSです。簡単に動画を編集できる機能があることで誰でも簡単に動画投稿ができることが人気です。動画を使用したプロモーションで効果を発揮しますが、対象の年齢層は低く限定的です。
貴社に最適なSNS運用を提案いたします
SNSはそれぞれ性格や利用者の多い年齢層は異なり、自社の性質や取り扱う製品・サービスによりどのSNSを活用すべきかは異なります。貴社に合った最適なSNSプロモーションを提案いたします。お気軽にご相談ください!